舘 星華
SEIKA TACHI
Japanese Visual Artist, installation/ Tokyo​​​​​​​
■Short Bio■ 
Born in Nagoya, Aichi Prefecture, Seika TACHI is a visual artist based in Tokyo.
After graduating from the Department of Painting (Oil Painting) at Tama Art University, she has been creating art while working as a painting instructor at an early childhood education center.
Her work develops along two main axes: contemporary art exploring neutrality through letters and symbols, and illustrations inspired by early childhood education.
愛知県名古屋市生まれ、東京を拠点に活動するビジュアルアーティスト。多摩美術大学絵画(油画)学科卒業後、幼児教室で絵画講師を務めながら制作活動を行う。作品は、文字や記号を通じて中立性をコンセプトにしたコンテンポラリーアートと、幼児教育から着想を得たイラスト作品の二軸で展開している。
■Education■
2017:
・BFA, Tama Art University, Oil painting
    (多摩美術大学 絵画(油画)学科 卒業)  
■SOLO/duo exhibition■
2024:
"CategorOUT" / Sunny Go! / Tokyo, Japan
    (『カテゴラウト』/ エナジーテラスSunnyGo!/麻布十番、東京)  
2019:
・"High Literal"/Hibi Cafe/Kobe, Japan
 (『ハイ・リテラル』/日々カフェ/ 神戸
2014:
"Zah" / Cherir Cabre / Tokyo, Japan
    (『ザッ』/Cherir Cabre/中目黒、東京)
■group exhibition■
2025:
・"Marginal Art Fair in Fukushima, Edition2"/Futatsunuma General Park/Hirono, Japan
『余白のアートフェア 福島広野 Edition2 未決の風景』/二ツ沼総合公園/広野、福島
・"Marginal Art Fair in Fukushima"/Futatsunuma General Park/Hirono, Japan
    (『余白のアートフェア 福島広野』/二ツ沼総合公園/広野、福島)
2024:
・"UNKNOWN ASIA"/Osaka Umeda Twin Towers South/Osaka, Japan
    (『UNKNOWN ASIA』/大阪梅田ツインタワーズ・サウス/梅田、大阪
    レビュワー賞「耳で聴く美術館賞」「原 康浩賞」受賞)
・"THE BLUE/Autumn Life"/Onden Gallery/Tokyo, Japan
    (『THE BLUE/オータムライフ』/隠田ギャラリー/表参道、東京)
・"Unknown, Intersection, and Me"/Design Festa Gallery/Tokyo
    (『未知・交錯・私』/デザインフェスタギャラリー/原宿、東京)
2021:
・"MEGURO NO SANMA"/rusu/Tokyo, Jpaan
(『MEGURO NO SANMA』/rusu/目黒、東京)
2020:
・"THE MOVIE for the cut and resistance to 'Can we educate art?'"/Genron Gallery/Tokyo, Japan
    (『美術は教育できるのか?に対する切り込みと抵抗 THE MOVIE』/ゲンロンギャラリー/五反田、東京)
2018:
・"Gajuku Exhibition"/Fuchu Art Museum Gallery/Fuchu, Japan
(『がじゅく展』/府中市美術館ギャラリー/府中、東京)
2015:
・"Yume Biennale"/Hachioji Yume Art Museum/Hachioji, Japan
    (『夢美エンナーレ』/八王子夢美術館/八王子、東京)
■residency■
2025:
・"NAMIKI AIR"/NAMIKI Gallery Ichikawa BRANCH/Ichikawa, Japan
    (『NAMIKI AIR』/並樹画廊イチカワBRANCH/市川、千葉)
■Artist Statement
My central concern lies in the question of how one can remain socially neutral. Through public entities such as letters and symbols, I aim to visualize equivalence that transcends boundaries of nation, region, humans, and animals.
I create installation works using kana—Japanese syllabic characters—that are ubiquitous in my own country. I choose letters because they are legally free from individual ownership, allowing viewers to engage from a neutral perspective, free from personal emotion or subjectivity. By swapping or repeating similar characters, I prevent the emergence of meaning and instead emphasize color and form, creating a purely visual experience. This approach seeks to share the common experiences we all have through reading and writing.
My commitment to neutrality is deeply shaped by my upbringing. I was born in Nagoya, a major city in the Chubu region. When I moved to Tokyo, I felt a strong resistance whenever people mistakenly assumed Nagoya was part of Kansai. This prompted me to adopt a perspective that neither centers nor marginalizes Nagoya, a city I had thought I had no attachment to. I also spent my early childhood in Konosu, a town rich in nature. My experiences with nature and animals, combined with the objective worldview instilled by my parents, form the foundation of my values.
The act of swapping or alternating similar characters reflects a refusal to deny either the inside or the outside of boundaries, and it is a way to maintain neutrality. Letters are equal to all. The ambiguities inherent in reading and writing are experiences shared by everyone, regardless of birthplace, age, or appearance. Through this shared sense, I express the principle of neutrality: all beings are essentially of equal value.

私の中心的関心は、「社会的にいかに中立でいられるか」という問いにある。
 文字や記号といった公共的な存在を通じて、国や地域、人や動物という枠を越えた等価性を可視化する。 
私は、自分の国で当たり前に存在する仮名文字を用いた、インスタレーション作品を展開する。 文字を選ぶ理由は、法律的に誰にも独占されないと決まっているため、個人の感情や主観を排した中立的立場から鑑賞できるからである。似た文字同士を入れ替えたり反復したりする方法は、文字から意味の発生を防ぎ色や形の表面のみ浮かび上がる視覚体験を生み出す。これは、読み書きの中で皆が共通に持つ経験を共有化する試みである。
 私の中立へのこだわりは、育った環境が大きく影響している。 出身地の名古屋市は中部地方の主要都市である。上京した際、名古屋が関西だと間違われることに対して強い抵抗を感じたことをきっかけに、愛着がなかったと思い込んでいた名古屋に対し、中心にも周縁にも偏らない視点を意識するようになった。また私が幼少期に過ごした鴻ノ巣という町は自然豊かな緑地があり、幼少期の自然や動物との関わり、そして両親から教えられた客観的なものの見方が価値観の基盤となっている。 
私が似た文字を入れ替えたり交互に描いたりすることは、境界の内も外も否定しない行為であり、中立の立場を守ることである。 文字は誰に対しても平等である。読み書きにおける曖昧さは、生まれや年齢、外見に関わらず誰もが共有する体験である。私はその共通の感覚を通して、「すべての存在は本質的に同価値である」という中立の理念を表現する。
↑イラスト作品のウェブサイトはこちら
Back to Top